バックナンバー集

コロンブスでは月1回くらいのペースで定期的に『コロンブスからのお届け情報』という形でメール配信をさせて頂いております。以前はどんなメール配信があったんだろうか?という方のためにバックナンバー集のページを作成しました。お時間のある時にでもご覧ください。市場についてやアンケート結果、実際のお取引のことをご紹介しているのでぜひご参照ください。

⑪2024年6月4日配信

⑪2024年6月7日配信

~不動産のご売却・ご購入をご検討中の皆様へ~
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏至まで2週間ですね。
通りで日が長いわけです。
日中の暑さも夏らしさを感じさせてくれますが、
水分補給、休憩を取るなど体調にはお気をつけてお過ごしください。

いつも弊社からお届けの相場情報などをご覧頂きありがとうございます。
少しでもご参考になりましたら嬉しく思います。

今回は、
『「住まい」と「お金」の相談窓口 スマド!』です。
弊社、スマド様と提携をしておりまして、不動産の税金に関することから
保険やライフプランのことまで様々なご相談に乗ってくれる良きパートナーです。

そんなスマドさんから今後の金利についての見解を頂きました。
以下、ご参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度は日銀がマイナス金利政策の解除を発表して2ヶ月以上が経ち、各銀行も預金金利の
利上げを発表するなど、少しずつ動きが出てきていますが、これからどのような影響が出て
くるのか、貴社でのご対応にお困りがないかと思い、確認のご連絡を差し上げました。
マイナス金利政策の解除に伴い、実際に弊社でよくご質問いただく点をまとめています。

ネットバンク3行で基準金利を上昇
日銀がマイナス金利政策の解除の発表がされ、徐々に上昇圧力が強まっている中、
住信SBIネット銀行、楽天銀行、イオン銀行のネットバンク3行で基準金利を上昇させる動き
が出ました。これを受けて今月の変動金利はどう変わるのか?

そんな中で5月の新規借入変動金利は、
1位 SBI新生銀行 ? ? ? ? ? ? ? ?0.29%
2位 住信SBIネット銀行 ? ? 0.298%
3位 PayPay銀行 ? ? ? ? ? ? ? ?0.315%
4位 auじぶん銀行 ? ? ? ? ? ? ?0.319%
5位 三井住友信託銀行 ? ? ? 0.33%

上記の金利は上位に入っている金融機関の適応金利、
順位も含めて4月と全く変わっておりませんでした。

ちなみに5月の借換金利は
1位 SBI新生銀行 ? ? ? ? ? ? ? ?0.29%
2位 auじぶん銀行 ? ? ? ? ? ? ?0.298%
3位 住信SBIネット銀行 ? ? 0.32%
4位 三井住友信託銀行 ? ? ? 0.33%
5位 りそな銀行 ? ? ? ? ? ? ? ? ?0.34%

新規借入変動金利と同じく4月と比べて変化は無しでした。

これを受けて、、、
日銀によるマイナス金利解除が決定され、金利上昇場面と言われネットバンクが基準金利を
上げてきたと報道を目にするとついつい不安が大きくなってしまうと思います。
しかし実際のところ金融機関も簡単に金利を上げてしまうと、お客様が他行に流れてしまう
リスクがあるので大きな変化は避ける傾向にあります。
その為、2024年はマイナス金利解除にともない、変動金利も上昇に向かう可能性が高いです
が、その上昇ペースは比較的緩やかであると予想されます。

【無料相談】購入時のお金のお悩みはぜひスマドをご利用ください
今回のように、不動産×金融領域のご相談はスマドのFPを利用していただくことで、お客様の
不安解消となり、満足感のあるご購入に繋げることができます。もし変動金利が継続的に上が
ってしまった場合のライフプランシミュレーションも作成が可能です。

変動金利推移のご相談の他にも、
・家の予算はどのくらいが適正だろうか?
・将来の収入と支出のバランスを明確にしたい。
・法人・個人事業主のローンの審査問題。
・学費・老後の資金が不安で買うのに踏み切れない。
・頭金をいくら入れた方が良いか?
・住宅資金贈与以上の資金贈与があるがどのように受け取るのが良いのか?
・ペアローンの際、ローン控除を最も効果的に受けることができる比率

等々、年間600件以上のご相談に幅広く対応させて頂いております。

相談は無料で随時受け付けております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上となります。頼もしいことを言ってくれますね!
もちろんこれは見解ですのですべてが正しいものとは言い切れませんが、今後の予測において
参考になります。そして、こういった相談窓口があることも知って頂けたら幸いです。

私自身ではよく拝見する不動産に関するニュースと言えばここ!
R.E.port
https://www.re-port.net/
不動産流通研究所が配信しているニュースサイトです。
私が以前勤めていたアットホームのグループ会社ですので知っていたのですが、
ネットニュースと違って信憑性の高い情報を配信していると思います。
ぜひこちらもご参照ください。

~現在、アップされている記事のピックアップ!~

【5月の新築戸建て、首都圏平均価格は下落】
 (株)東京カンテイは6日、2024年5月の主要都市圏別・新築木造一戸建て住宅の
平均価格動向を発表した。敷地面積100平方メートル以上300平方メートル以下、最寄り駅からの
所要時間徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物共に所有権の物件が対象。

 首都圏の平均価格は4,499万円(前月比0.9%下落)と反転下落した。都県別では、
東京都が5,345万円(同1.0%下落)と、2ヵ月連続の下落。神奈川県は4,904万円(同1.0%上昇)
と3ヵ月連続で上昇した。千葉県は3,775万円(同2.2%上昇)と連続で上昇。埼玉県も3,802万円
(同0.3%上昇)と連続で上昇した。
前月に引き続き、最も価格水準の高い東京都のみが下落したことから、他の3県は上昇したものの、
首都圏全体では下落に転じた。

 近畿圏は、3,807万円(同3.9%上昇)と反転上昇。府県別では、大阪府が4,101万円(同1.6%上昇)
と4ヵ月連続で上昇。兵庫県は3,859万円(同5.6%上昇)と再び上昇に転じた。京都府は4,296万円
(同3.4%上昇)と連続上昇。主要3府県が軒並み上昇したことで、近畿圏全体がプラスに転じた。

 中部圏は3,393万円(同0.3%上昇)と反転上昇。愛知県は3,558万円(同0.6%上昇)と再び上昇に転じた。

 宮城県は3,474万円(同2.6%上昇)、福岡県は3,642万円(同0.4%上昇)となった。

参考記事:https://www.re-port.net/article/news/0000075947/

【フラット35金利、2ヵ月連続の上昇】
 (独)住宅金融支援機構は1日、取扱金融機関が提供する「フラット35」(買取型)の
2024年6月の適用金利を発表した。

 融資率9割以下・借入期間21年以上の金利は、年1.850%(前月比0.020%上昇)~3.440%(同0.080%上昇)。
取扱金融機関が提供する最も多い金利(最頻金利)は年1.850%(同0.020%上昇)と、2ヵ月連続で上昇した。

 融資率9割以下・借入期間20年以下の金利は年1.460%(同0.020%上昇)~3.050%(同0.080%上昇)。
最頻金利は1.460%(同0.020%上昇)と、4ヵ月連続の上昇となった。

 また、長期優良住宅の取得を条件とする超長期住宅ローン「フラット50」の金利は、
年1.950%~2.420%。最頻金利は1.950%。

参考記事:https://www.re-port.net/article/news/0000075909/

フラット35と言えば、聞くところによると昔は数%だった!
なんて話を聞くもので調べてみると2008年の頃で約3%の時もあったのですね。
驚きです。
参考ARUHI:https://www.sbiaruhi.co.jp/rate/transition/

例えば、住宅ローン5,000万円をフラットで35年間払い続けた場合、
金利3%では 月々/192,425円  総支払額/80,818,539円 利息分/30,818,539円 
金利1.5%では 月々/153,092円 総支払額/64,298,732円 利息分/14,298,732円
総支払額がなんと1,500万円も!?
不動産価格も相当に上がってますが、一方でこんなにも金利で差があったんだなとこれまた驚きです。

コロナ禍で打撃を受けた産業の中では、業績が悪化し住宅ローンの支払いが滞るなどして
借り換えをしておけばよかったと思った時には支払いが出来なかったなどの事故が要因で
それすらも出来なかった・・・なんて声もいくつかありました。
それを目の当たりにするのはとてもつらいことです。

これだけ人の人生を左右する金利、今後も気にしていくべき所です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【再査定をお願いしたい】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お電話でもメールでもラインでもご連絡下さい。
今年度のデータも更新されておりますので、少なからず変動ございます。
戸建の方であれば過ぎた分だけ建物価格も変動していきます。

インスタグラム
https://www.instagram.com/p/C7lT1_QuC4h/?utm_source=ig_web_copy_link
ころんぶ君があのみそきんを食べました!
品切れ続出のみそきん!どうだったのしょうか!?
ぜひご覧ください☆

長々とお付き合いいただきありがとうございました。
不定期ではございますが、何かのお役に立てる情報配信を心掛けてまいります。
引き続き、市場動向のメール配信につきましても気になった時だけでも
ご覧頂けたらと思います。

それでは、引き続き宜しくお願い致します。

LINEをお使いの方おすすめ!【LINEでご相談はこちらご登録】
https://liff.line.me/2003061238-PMek4dwo/?action=%7B%22type%22%3A%22qr%22%7D&userId=a74d5f67-eb21-4095-bc59-b73bc61e53f1

⑫2024年7月12日配信

~不動産のご売却・ご購入をご検討中の皆様へ~
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
猛暑&猛暑が続きましたね。梅雨だったっけ?
と思わせられる気温が続きましたが、本日は梅雨らしい?天候となっております。

いつも弊社からお届けの相場情報などをご覧頂きありがとうございます。
少しでもご参考になりましたら嬉しく思います。

今回は、
『路線価』についてです。
先日、7月1日に国税庁より2024年の路線価が発表されました。全国の標準宅地の路線価平均が
2.3%、東京都の平均が5.3%上昇したとされております。路線価と言えば相続税や贈与税の算出
などに基準とされるものとされていますが、不動産の査定を行う場合においても活用されています。
査定にあたっては公示地価と呼ばれる国土交通省から発表されているものも参考にしております
が、実は路線価は公示地価の約8割程度と言われています。
公示地価は近隣の地点を参考にしますが、都合よく条件の近しい公示地価がない場合もあります。
そんな時には路線価から公示地価を割り出す方法で算出します。
そうする事でおおまかにですが、この地域はこのくらいの坪単価であるというのが分かります。

実際には市場価格と言われる実情価格への補正が必要ですので、角地であったり、旗竿地で
あったり、公道に面しているのか、私道に面しているのかなど細かな補正も必要になります。
ですが、この路線価を知る事で公示地価を算出する事ができ、最低限の金額帯を知る事も可能です。

国税庁
https://www.rosenka.nta.go.jp/

こちらからご自身のお住まいの目の前の路線価がどのくらいになっているのか。
ぜひ、一度ご覧になって見てください。

査定の結果のご説明の際にもお伝えしますが、事前に知っておくと低すぎる査定結果や
高すぎる査定結果に疑問を持つことが出来るようになります。

それじゃ不動産会社の査定なんていらないじゃん、と言われてしまうかもしれませんが
あくまで参考にする指標にして頂けたらと思います。
訪問査定では室内のご状況や周辺環境などの補正を行った査定結果だけではなく、
ご売却の活動の流れやご事情を考慮した手残りの目標設定、注意するべき点や成功事例など
『査定』だけではない様々な事に気付くことが出来ます。

訪問査定=売らなきゃいけない

というわけではありませんので、お気軽にお申し出ください。
今売るべき、今売らないべき、こんな選択肢もあったんだの気付きの為に
ぜひ株式会社コロンブスをご活用ください。
『お客様にとっての1番の発見』を目標にお手伝いをさせて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~現在、アップされているニュース記事のピックアップ!~

①【首都圏既存マンション、成約件数13ヵ月連続プラス】
 (公財)東日本不動産流通機構は10日、2024年6月の首都圏不動産流通市場動向を発表した。

 同月の首都圏中古(既存)マンション成約数は3,259件(前年同月比4.8%増)と13ヵ月連続で前年同月を上回った。
都県別では東京都1,818件(同6.4%増)、神奈川県714件(同0.8%減)、埼玉県346件(8.5%増)、
千葉県381件(5.0%増)と、神奈川県を除き前年同月を上回った。

 1平方メートル当たりの平均成約単価は77万9,500円(同7.9%増)。前年同月比で50ヵ月連続のプラス。
成約価格は4,956万円(同7.5%増)と49ヵ月連続で前年同期を上回った。平均専有面積は63.57平方メートル(同0.3%減)。

 新規登録件数は1万5,845件(同4.4%減)と4ヵ月連続で前年同月を下回った。在庫件数は4万4,722件(同2.5%減)と2ヵ月連続で前年同月を下回った。

 既存戸建ての成約件数は1,302件(同14.4%増)と2桁増に。平均成約価格は4,016万円(7.1%増)と5ヵ月連続で上昇した。

②【小規模戸建て価格、首都圏は5ヵ月連続で上昇】
 (株)東京カンテイは10日、2024年6月の主要都市圏別・主要都市別新築小規模木造一戸建て住宅の平均価格動向を発表した。
敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造で土地・建物共に所有権の物件が対象。

 首都圏の平均価格は5,352万円(前月比0.2%上昇)と5ヵ月連続で上昇。都県別では、東京都が6,394万円(同1万円下落)と、ほぼ横ばいに。
神奈川県は4,745万円(同4.6%下落)と前月の集計開始以降最高値から下落した。千葉県は4,350万円(同0.4%上昇)と再び上昇に転じ、
前月からの反動で戸数は大きく増加した。埼玉県は4,422万円(同2.4%上昇)と2ヵ月ぶりに上昇し、前年同月比もプラスに転じた。

 近畿圏は3,926万円(同0.1%上昇)と、わずかではあるものの、再び上昇。主要府県別では、大阪府が3,874万円(同0.1%上昇)と反転上昇した。
兵庫県は4,130万円(同1.5%下落)連続で下落。京都府は3,907万円(同0.5%上昇)と連続で上昇した。

参考記事:①https://www.re-port.net/article/news/0000076243/②https://www.re-port.net/article/news/0000076254/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【再査定をお願いしたい】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お電話でもメールでもラインでもご連絡下さい。
今年度のデータも更新されておりますので、少なからず変動ございます。
戸建の方であれば過ぎた分だけ建物価格も変動していきます。

インスタグラム
https://www.instagram.com/p/C7nuyz3O2RG/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
蚕糸の森ぴよぴよ隊!
今ではだいぶ成長しましたが仲良く泳ぎ回ってますし
顔を水の中につっこんだときのおしりがまた可愛いのでぜひ見に行ってみて下さい♪

長々とお付き合いいただきありがとうございました。
不定期ではございますが、何かのお役に立てる情報配信を心掛けてまいります。
引き続き、市場動向のメール配信につきましても気になった時だけでも
ご覧頂けたらと思います。

それでは、引き続き宜しくお願い致します。

LINEをお使いの方おすすめ!【LINEでご相談はこちらご登録】
https://liff.line.me/2003061238-PMek4dwo/?action=%7B%22type%22%3A%22qr%22%7D&userId=a74d5f67-eb21-4095-bc59-b73bc61e53f1